運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
55件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

このような状況を打破するために、文部科学省におきましては、頭脳循環を加速する戦略的国際研究ネットワーク推進事業におきまして、世界トップクラス研究機関との間の研究者派遣受け入れこういったことを通じましてネットワークの形成に努め、結果的に国際共著論文の増加につながるようなプログラムを実施しているところでございます。  

伊藤洋一

2015-06-19 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

今回の改定では、事業所派遣受け入れ期間は三年としますが、過半数労働組合等から意見を聞きさえすれば、際限なく延長できます。個人単位期間制限も、三年を上限とするものの、課をかえればずっと使い続けられます。さらに、派遣元無期雇用であれば、期間制限は一切適用されません。これでは、正社員から派遣労働への置きかえが大規模に進むことは明らかです。  

高橋千鶴子

2015-06-19 第189回国会 衆議院 本会議 第34号

今回の改定では、事業所派遣受け入れ期間は三年としますが、過半数労働組合等から意見を聞きさえすれば、際限なく延長できます。個人単位期間制限も、三年を上限とするものの、課をかえればずっと使い続けられます。さらに、派遣元無期雇用であれば、期間制限は一切適用されません。これでは、正社員から派遣労働への置きかえが大規模に進むことは明らかです。  

高橋千鶴子

2015-06-12 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

安倍内閣総理大臣 現行制度においては、専門的な二十六業務について、派遣受け入れ期間制限対象から除外をしています。  平成二十二年に行った専門二十六業務派遣適正化プランは、この二十六業務と称して違法派遣を行う事業者に対し集中的な指導監督を実施したものと承知をしております。この後、派遣期間制限に係る行政指導件数が減少したことは事実であります。  

安倍晋三

2015-05-29 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

それは、もともと常用代替防止という目的事業単位規制期間に関してかかっていたわけですけれども、今回は、常用代替防止という目的では、事業所単位で、これは係をかえただけでいいというような類いの話ではなく、原則三年、そして、派遣受け入れ延長したいということであれば、いわゆる意見聴取手続、それも、反対意見があればそれなりにしっかりとした手続を踏んでいかなければならないということになっているわけで、双方向

塩崎恭久

2015-05-29 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

最も重要なところだというふうに思うわけで、今回の個人単位組織単位派遣受け入れ期間制限、実質的に深く先ほど質疑しておりますから言いませんが、常用代替防止のための今回の期間制限ですけれども、大臣は、認識として、これは社会でも、我々も、何を危惧しているか。  組織単位、そして業務をかえていけば、次から正社員の道は、現行法ではまだ少なからずその道が、機能が残っている。

中島克仁

2015-05-29 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

最後に、参考人の一人、自由法曹団鷲見弁護士が、現行法に定める業務単位派遣受け入れ期間制限が、実は、直接雇用を促進する機能を持っていたんだということを述べられていました。  つまり、業務単位受け入れ期間制限のもとでは、派遣先は、原則一年、最長三年の受け入れ期間制限を超えると、その業務では派遣労働者を一人も使用できなくなる。

大西健介

2015-05-27 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

井坂委員 今回も、この意見聴取を行うということが、三年、六年、九年とむやみに派遣受け入れ期間延長できない唯一最大抑止力だというふうにずっと答弁があるわけでありますけれども、その部分が結局、前回も、そもそももう聴取すらしないまま延長しているところがあるということで、特に何もされていないということでありますから、また今回も同じぐらいの割合で、聴取せずに延長する企業がほっておくと出てくるというふうに

井坂信彦

2015-05-15 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

委員の方から御指摘ありました点は、派遣受け入れ期間延長に対する説明という部分のことでございますけれども、これにつきましては、先ほど御指摘ありましたように、廃案となりました臨時国会に提出した法案では、派遣先が第三項の規定により派遣可能期間延長したときは速やかにという形での、対応方針等説明をしなければならないという規定ぶりになっていたものですから、今委員の方からも御指摘ありましたとおり、延長した後

坂口卓

2015-05-12 第189回国会 衆議院 本会議 第22号

業務区分に関係なく、三年ごとに人を入れかえれば、どんなに長期間であっても派遣受け入れを可能にし、特定派遣規制強化中小派遣事業者の淘汰と大手人材派遣事業者への寡占化を進める改正案の内容は、労働移動支援助成金の大幅な拡充と相まって、大手人材ビジネス産業の利益のためではないかと疑念を抱かざるを得ません。この点、総理から、反論があればいただきたいと思います。  

大西健介

2015-05-12 第189回国会 衆議院 本会議 第22号

平成二十四年の法改正により、派遣先において、派遣受け入れ期間制限に反するなど違法な派遣受け入れがある場合に、その派遣労働者に直接雇用契約を申し込んだものとみなす制度が設けられ、本年十月からの施行が予定されています。  他方、改正案では、わかりにくい等の課題がある業務単位期間制限を廃止し、全ての業務に適用されるわかりやすい仕組みを設けることとしています。  

安倍晋三

2015-02-20 第189回国会 衆議院 予算委員会 第7号

そこで、今の先生の確認ということでありますけれども、今回の改正案では、派遣労働者に着目したわかりやすい制度にする観点から、派遣受け入れ期間に関する現行制度を、制限を廃止し、全ての業務対象として、事業所単位派遣労働者受け入れ期間上限を三年とし、延長には過半数組合等からの意見聴取を必要とする、派遣労働者ごと個人単位で同じ職場への派遣は三年を上限とするという二つの期間制限を新たに課すこととしているところでございます

塩崎恭久

2015-02-20 第189回国会 衆議院 予算委員会 第7号

反対があったとしても、対応方針説明すれば派遣受け入れ期間延長ができるという説明でした。  本気で歯どめをつくりたいんだったら、同意を必要とするとすればいいんですよ。事は労働条件にかかわる大問題であって、労使同意というのは当然であります。  同意ではなく、意見聴取、聞くだけでは、何の歯どめにもなりません。

志位和夫

2015-02-17 第189回国会 衆議院 本会議 第7号

労働者派遣法改悪法案は、同じ仕事での派遣受け入れ原則一年、最大三年という期間制限を撤廃し、三年ごと派遣労働者を入れかえれば、同じ仕事で無期限に派遣労働者を使い続けることができるようにするものです。こんな大改悪がやられれば、正社員から派遣への大量の置きかえが進むことは明瞭ではありませんか。  

志位和夫

2014-11-05 第187回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

私からきょうお伺いをしたいのは、過半数組合への意見聴取反対意見が多かったにもかかわらず派遣受け入れ継続を決めた企業、こういうものは、どれぐらいの割合でそういう出来事が起こっているのか、まずしっかり調査をしていただく必要が、本法案改正されれば当然あるというふうに思うんですけれども、こういう、意見は聞いたけれども、それに従わず、経営者は引き続き派遣受け入れ延長しましたよという割合を実数調査するのかどうか

井坂信彦

2014-10-28 第187回国会 衆議院 本会議 第8号

事業所派遣受け入れ可能期間は三年としますが、過半数労働組合等からの意見聴取をすれば、際限なく延長できます。  労働組合がある事業所は、二割未満にすぎません。労働組合のかわりに過半数代表者が選挙で選出されているのは一割にも届かず、四割近くが会社の指名や親睦会代表というのが実態です。これで歯どめになるでしょうか。  

高橋千鶴子

2014-10-28 第187回国会 衆議院 本会議 第8号

派遣受け入れ期間制限についてのお尋ねがありました。  今回の改正案では、派遣先が一方的に派遣社員受け入れ期間延長することがないよう、同じ事業所において、三年を超えて派遣労働者受け入れようとする場合には、過半数労働組合、または、過半数組合がない場合には、労働者過半数代表する者からの意見聴取義務づけた上、反対意見が表明された場合には、対応方針説明する義務を課すこととしております。  

安倍晋三

2014-10-03 第187回国会 衆議院 予算委員会 第2号

まさにそれは法案説明になりますから大臣から答弁をしたわけでありますが、そこで、例えば、現行において、三年経過したら派遣先正社員になれるというのは、これは誤解でありまして、今の現行制度でも、係をかえれば同じ者の三年を超える派遣受け入れも可能になるわけでありますが、今度の法改正によって、改正後は、少なくとも課をかえなければいけないということに変わるわけでありまして、三年を超えて同一労働者派遣受け入れ

安倍晋三

2014-10-03 第187回国会 衆議院 予算委員会 第2号

安倍内閣総理大臣 今までお答えをさせていただいておりますように、まさに正社員化に向け、派遣会社受け入れ企業義務化を強化しているわけでありますし、そしてまた、三年を超える場合、今まで、係をかえれば同じ人の受け入れも可能になったわけでありますが、今度は、少なくとも課をかえなければ、三年を超えて同一労働者派遣受け入れができなくなるわけであります。  

安倍晋三

2014-02-21 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

それから、二十六業務以外の業務については、派遣受け入れ期間を一年から最大三年まで。そういう意味では、派遣という働き方、これはちょうど景気が悪くなって失業率が上がってきたときでありますから、失業率をある程度緩和するというような、そういう狙いもあったのでありましょう。  私は、委員のお話を聞いていると、何か派遣だけが悪いみたいな話に聞こえるんですよね。

田村憲久

2011-12-07 第179回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

それからもう一つ違法派遣の中に、適用除外業務への受け入れ、あるいは無許可、無届け事業主からの受け入れ派遣受け入れ期間制限違反偽装請負などに該当する場合にはみなしということになるわけでありますけれども、受け入れ期間制限、これはもう一回、専門二十六業種のことで質問させていただきますが、もう一つは、偽装請負というのは一体何なのかというのはいろいろ議論になって、その解釈をめぐって問題点が指摘をされていたわけであります

加藤勝信

2009-03-10 第171回国会 衆議院 本会議 第13号

厚労省は、昨年十一月二十八日に、偽装請負派遣受け入れ期間三年を超えて働かせていた場合、派遣先に対して対象労働者の直接雇用を推奨するとの通達を出しました。大臣は、法違反の場合には厳正に対処すると繰り返し答弁していますが、では具体的に、昨年の秋以降、労働者からの直接雇用を求める申告件数はどのくらいですか。そのうち指導件数解決件数伺います。  

高橋千鶴子

2009-02-04 第171回国会 衆議院 予算委員会 第8号

それから第二は、この大原則を担保するものとして、派遣受け入れ期間期間制限が設けられていることです。すなわち、派遣期間原則一年、最大三年までという制限があり、期間制限を超えて同一業務をさせることは違法行為になる。三年を超えて労働者を使い続けようという場合には、派遣先企業労働者に直接雇用の申し出をしなければならないということですが、この二点、間違いないですね。確認です。     

志位和夫